ウチの方は月遅れの桃の節句をお祝いします。
で、やっと今日お雛さまを出しました
お雛さま お内裏様明かりをつけましょ♪ つるし雛
お雛さまを出したりしまったたりするのにいい日があるって知っていますか?指折り数えるときに1,2,3,4,5までは指を折りますよね?反対に6,7,8,9,10と指を起こしませんか?指を折る→寝る日、指を起こす→起きる日だから、しまうときには1~5のつく日までに、出すときは6~10のつく日までに出すといいんだよ、って教えられたんです。今日は、28日で8の日だから起きる日ですし、大安でお日柄もよくおまけに土曜日で娘も家にいたのでいっしょに楽しみながらお雛さまを狭い箱から出してあげました。飾りつけながら三人官女は眉がない人や口の中が黒い(お歯黒)の人はなんなのかとか五人囃子は子供なのか?大人なのか?三仕丁(泣き・笑い・怒る)の三人はなんで泣いて笑って怒ってるのか・・・等々二人であれこれ話しながら飾りつけたので楽しくあっという間に出来ました。いつまでお雛さま出して~といってくれるかわかりませんが、出来るだけ毎年出して飾ってあげたいです。(一年に一度虫干しの意味でも出さないと・・・)(^_^;)