今日は『防災の日』
今日は9月1日『防災の日』です。私たちの自治会でも『防災訓練』をしました。
消防用ホースの格納庫
「へえ~、この中こんなモノが入ってるんだ~」(私もそうですが、女性の方は中に何が収納されているかさえ知らない人も多いのでこういう機会に見て憶えておくことも必要かも・・・)
消火栓の確認
いつも通り慣れてる道路の端っこにあったのに車でビューンと通り過ぎるのでしっかり見たこともありませんでした。(^^ゞ
別の場所の消火栓
自治区にいくつどことどことどこに消火栓があるのか、近くに住んでいる私たちは知っておく方がいざと言う時必ず役にたつと思うのです。
今日は、ここの消火栓から水出しの訓練をしました。
(男性のお父さん方がやっているのを遠巻きに見ていましたが、本当は私たち女性も水の出し方とか実際に教えてもらった方がいいんじゃないかな・・・って思いました。)
いつも、防災訓練というと消火栓の確認や水出しの訓練?(出るかためしに出してみる)で終わってしまいますが、今年3月の大震災を教訓に、津波を想定して地震後何分で津波が来るのか・・?揺れがおさまって高台まで何分で走って逃げられるのか・・・そういう訓練を実際にやっていかなくていいのか、と思いました。他の自治体ではすでに実施されてると聞いたこともありますが、津波というと何となく実感がわかなくて・・・真剣に真面目に逃げる訓練が出来るでしょうか?ホントに地震がきて大津波警報が発令されればいやおうなく何をおいても逃げるでしょうが、こと訓練となるとなかなか実際とは違った感じがします。
関連記事