トマト委員会女性部講演会
2009年10月23日21:28
カテゴリー │夢咲トマト
講演会に参加してお話を聞いてきました。

『食と農産物について』
トマト料理に関係するお話から栄養素が体に及ぼす影響まで・・・
それにしてもトマトは体にとって必要な栄養素の
宝庫
だと改めて感じました。
トマトにはビタミンB1・B2・クエン酸・リコピン・ペクチン・・・等々
体に大切な働き
をする栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンB1は体を活性化するビタミンで、不足するとイライラしたり、カッとなったり、集中力が続かなくなったりするそうです。
ビタミンB2は体の中から余分なものを排出する働きがあるビタミンで脂肪を分解したり、体が疲れた時によく口内炎が出来たりしますがそういう症状を改善する働きがあるそうです。
クエン酸はお酢と同じ成分、体が疲れた時やたら酸っぱいものが食べたくなるのはクエン酸に疲れを取ってくれる性質があるからなんですね。
リコピン(リコペンともいう)は抗酸化物質として有名です。体が酸化するのを防いでくれる現代人には必須なビタミンです。
ペクチンは食物繊維、これも食文化が欧米化してきた現代の日本人には大切な栄養素ですね。
トマトには病気などに対する抵抗力が高くなり、体の熱を取る働きもあるため二日酔いの予防にもなるようです。トマトは食べる薬といわれているそうです。

トマトをつかった
料理のレシピ
そのほか、梅をつかった常備菜・野菜のだし汁で作る常備調味料等々・・
これから作ってみたい料理のお話に1時間があっという間にたってしまいました。

『食と農産物について』
トマト料理に関係するお話から栄養素が体に及ぼす影響まで・・・
それにしてもトマトは体にとって必要な栄養素の



トマトにはビタミンB1・B2・クエン酸・リコピン・ペクチン・・・等々
体に大切な働き

ビタミンB1は体を活性化するビタミンで、不足するとイライラしたり、カッとなったり、集中力が続かなくなったりするそうです。
ビタミンB2は体の中から余分なものを排出する働きがあるビタミンで脂肪を分解したり、体が疲れた時によく口内炎が出来たりしますがそういう症状を改善する働きがあるそうです。
クエン酸はお酢と同じ成分、体が疲れた時やたら酸っぱいものが食べたくなるのはクエン酸に疲れを取ってくれる性質があるからなんですね。
リコピン(リコペンともいう)は抗酸化物質として有名です。体が酸化するのを防いでくれる現代人には必須なビタミンです。
ペクチンは食物繊維、これも食文化が欧米化してきた現代の日本人には大切な栄養素ですね。
トマトには病気などに対する抵抗力が高くなり、体の熱を取る働きもあるため二日酔いの予防にもなるようです。トマトは食べる薬といわれているそうです。

トマトをつかった


そのほか、梅をつかった常備菜・野菜のだし汁で作る常備調味料等々・・
これから作ってみたい料理のお話に1時間があっという間にたってしまいました。
この記事へのコメント
チカママさん
すごい~
トマト委員会女性部の講演会だなんて~
行ってみた~い!!
トマト大好きですもん♪
あつみ
すごい~
トマト委員会女性部の講演会だなんて~
行ってみた~い!!
トマト大好きですもん♪
あつみ
Posted by 足元気あつみ
at 2009年10月25日 18:30

>足元気あつみさん☆
トマト委員会の講演会仕事の方はちょっと
難しいんですが
トマトを使った料理のレシピとかを
教えてもらえると
俄然しっかりメモをとったりして
おもしろいですよ〜。
トマト委員会の講演会仕事の方はちょっと
難しいんですが
トマトを使った料理のレシピとかを
教えてもらえると
俄然しっかりメモをとったりして
おもしろいですよ〜。
Posted by チカママ at 2009年10月25日 18:44