今日は『地の神さま』
2011年12月15日22:15
カテゴリー │今日の日記
今日、12月15日は地の神様です。


お供えするお赤飯・掛け魚・お神酒・塩
お供え物を載せるつとと皿を藁で作りました。

藁にしっかり水を含ませないとブツブツ切れてしまうので段取りが大事。

つとはよく納豆などを入れるような入れ物。藁の2箇所を結び真ん中を広げてお赤飯を入れます。


お皿は藁の中心を結び放射状に広げるように編んでいきます。コレに掛け魚を載せて・・・
今日の夕方、地の神様用に掛け魚を魚屋さんに買いに行ったのですが、この頃は地の神様をお祀りする家庭も減ってきたようで店頭でお願いして作ってもらいました。1匹10円×2で20円
昔ながらの伝統行事。わが家だけでも後世に伝えていきたいと思います。


お供えするお赤飯・掛け魚・お神酒・塩
お供え物を載せるつとと皿を藁で作りました。

藁にしっかり水を含ませないとブツブツ切れてしまうので段取りが大事。

つとはよく納豆などを入れるような入れ物。藁の2箇所を結び真ん中を広げてお赤飯を入れます。


お皿は藁の中心を結び放射状に広げるように編んでいきます。コレに掛け魚を載せて・・・
今日の夕方、地の神様用に掛け魚を魚屋さんに買いに行ったのですが、この頃は地の神様をお祀りする家庭も減ってきたようで店頭でお願いして作ってもらいました。1匹10円×2で20円
昔ながらの伝統行事。わが家だけでも後世に伝えていきたいと思います。
この記事へのコメント
すごいですね、
ウチはここまで手を掛けませんが地の神様をお祭りをします、
いつも前の浜に行ってキレイな砂を取ってきて敷きます、
伝統行事、大切にしてゆきたいですね。
ウチはここまで手を掛けませんが地の神様をお祭りをします、
いつも前の浜に行ってキレイな砂を取ってきて敷きます、
伝統行事、大切にしてゆきたいですね。
Posted by 1000
at 2011年12月15日 23:01

1000さん☆お久しぶりです。(・∀・)
1000さんのお宅でも地の神さまをお祀りするんですね。
わが家も主人が海まできれいな砂を取りに行ってきました。
いつまでできるのか、子どもが私たちのやることをみて伝統行事を継いでいってくれるのかわかりませんが
できるだけ毎年やっていきたいと思います。
1000さんのお宅でも地の神さまをお祀りするんですね。
わが家も主人が海まできれいな砂を取りに行ってきました。
いつまでできるのか、子どもが私たちのやることをみて伝統行事を継いでいってくれるのかわかりませんが
できるだけ毎年やっていきたいと思います。
Posted by チカママ at 2011年12月17日 22:28