『迎え火』を焚いています。

カテゴリー │季節の行事

『迎え火』を焚いています。
『迎え火』焚いてご先祖様をお迎えする、お盆の恒例行事です。

今日から三日間、お精霊(しょうろ)様をおもてなし

ご先祖様をお精霊(しょうろ)様とお呼びします。

きゅうりの馬で急いで来て茄子の牛でゆっくり帰る…
きゅうりと茄子で馬と牛、作って飾ります。

私の実家では、馬と牛両方作ったのですが、嫁入り先の婚家では毎年、茄子の牛だけ…
両方作るのは新盆の時に。という慣わしです。
ところ変われば慣わしも変わるんですね〜。
大事にしていきたい季節の行事です。

同じカテゴリー(季節の行事)の記事
槙の木の剪定
槙の木の剪定(2016-10-07 21:43)

今日は『神おくり』
今日は『神おくり』(2012-10-31 22:52)


 
この記事へのコメント
そですよねっ
地域によっては
新暦の新ボ盆で7月にお盆しますよねっ
関東でも、そでしたっつ
                 すみぞう
Posted by すみぞう at 2012年07月14日 08:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『迎え火』を焚いています。
    コメント(1)